top of page

【失敗を3つの分類に分ける対策が見えてくる】

おはようございます。にほん営業科学です。

     

  

どのような組織でも、失敗は必ず起こります。

 

 

失敗というと、次は同じ事が起こらないように改善をするようにする、

  

と誰もが考えると思います。 

   

  

ここで一つ注意するポイントがあります。

  

  

失敗には背景があり、その背景に応じた対策が必要ということです。 

  

  

その背景は、大きく3つに分類することができます。

 

  

1)防ぐことができるはずの失敗

 

2)複雑で予測が難しい失敗

   

3)革新を起こすために生じた失敗 

  

 

  

1)防ぐことができるはずの失敗とは、

  

いわゆるルーチン作業や、定型業務になりますね。

  

  

例えば、「コンビニでレジの作業を間違える」といった失敗は、

    

マニュアルを覚えてスキルアップなどで防げる失敗ですよね。

  

リーダーは原因を特定して、部下に意欲を持たせたり、

  

プロセスの修正等の対策ができます。  

 

 

2)次に、複雑で予測が難しい失敗です。

 

 

例えば人事異動で人ががらりと変わり、

   

人間関係で全く予測できないミスが起こる場合などです。

    

他には、複雑な計画、専門的でハイレベルなタスク、新しいシステムなどです。

 

  

これらの失敗は、どうしても避けがたいものです。

  

 

この失敗に対して「悪い」というレッテルを貼ると、

  

建設的ではありません。改善しようとする意欲を失い、

   

ただシステムや環境を批判されて終わります。

  

  

  

3)最後に、革新を起こすために生じた失敗です。

 

これは、前例が全くない非常に高度で知的な失敗です。

  

新規事業、新規の営業チーム、商品開発などですね。

  

  

このタイプでは、どのような失敗も「良いもの」という認識が必要です。

    

未知の挑戦からえられるデータは非常に貴重な資源になります。   

  

いかにデータを集め、学習する環境を作るかが大切になります。

 

  

 

これら3つの分類をしっかり認識したうえで、

   

リーダーは失敗の対策を講じる必要があります。

    

 

例えば、複雑で予測が難しい失敗を起こした人に、

  

「おまえの仕事の進め方が悪い、予測ぐらいできたのではないか!?」とか叱責すると、

 

ただただ部下は不満を抱き、チームは崩壊していきます。

   

  

失敗の背景を見極めて、リーダーがどのような対策をとるかの、

  

ヒントになりましたら幸いです。 

 

閲覧数:269回
bottom of page