【クリエイティブ=ユーザーの旅を描く】
こんにちは。【クリエイティブ-ユーザーの旅を描く】にほん営業科学です。
昨日の続きです。
SNS投稿の内容について、
どうクリエイティブを発揮していけばよいでしょうか?
oisixの記事では、ユーザーの日々の投稿を観察して、
社会の変化よってお客様の暮らしがどう変わるのか?
それをクリエイティブに反映させる。
ということでした。
そのためにInstagramは恰好のツールになります。
ただ、漫然とInstagramの投稿を見つめても
クリエイティブに反映させるのは難しいかも知れません。
今日はひとつコツをお伝えします。
それは、ジャーニーマップともよく言いますが、
お客様の始めから終わりをすべて描くことです。
私達がよく陥る罠があって、商品を提供する瞬間に注目しがちです。
oisixでも、料理を作るとか、食べる瞬間をイメージしますよね。
Instagramの投稿をみても、料理に注目します。
そうではなくて、関わる初めから、終わりをすべて描きます。
例えば、
食材が買えるサイトを探す
oisixiのサイトをみつける
会員登録ページに行く。
会員登録をする
注文をする商品を探す
カートに入れる。
など、細かくすることができます。
これらすべてが、クリエイティブのヒントになります。
社会が変化すると、このお客様の一連の行動に
どんな影響を与えるでしょうか?
コロナ禍で、どの行動に大きな変化があっただろうか?
それに対して、みんなが共感するは何だろうか?
こういった視点で、投稿内容を考えていくと
共感が得られる記事になり、CTRも上昇するはずです。
共感に関して、もう少し掘り下げると、
こちらの記事の質問が非常にパワフルです。
https://www.ekagaku.com/post/sale_8
因果関係を辿っていく思考になります。
1)お客様に何かが起きる 2)続いて別の何かが起きる 3)それが原因で別の何が起きる
4)何かが起きたが、それば別の何かと関係がある
是非、一読してみて下さい。